| No |
タイトル |
区分 |
作成日 |
 |
| 2010 |
東洋医学における経絡論 |
基礎・経絡 |
1990.07 |
 |
| 2020 |
東洋医学の位置の問題と可能性 |
論説 |
1992 |
 |
| 2030 |
東洋医学論…貫抜かれている古典 |
論説・総論 |
1992.05.17 |
 |
| 2040 |
東洋医学史の諸問題 |
論説・医学史 |
1992.12 |
 |
| 2050 |
東洋医学の医学的な質について |
論説 |
|
 |
| 2060 |
特異なる局面に処そう! |
巻頭言 |
1991.01 |
 |
| 2070 |
ナノテク・ライフ |
レポート
|
1992.09 |
 |
| 2080 |
難経56難 五積の病機表 |
疾病・病機
|
1991.07 |
 |
| 2090 |
難経全難要点一覧 |
医古文
|
1983.10 |
 |
| 2100 |
難経の三焦について |
論説
|
|
 |
| 2110 |
難経脈論における部位論的記述 |
診察論・脈診
|
1989.12 |
 |
| 2120 |
難経の脈学について |
診察論・脈診
|
1990.01 |
 |
| 2130 |
難経の脈学について・補足 |
診察論・脈診
|
1990.01 |
 |
| 2140 |
難経の診断方法論への示唆 |
論説
|
1990.09.30 |
 |
| 2150 |
難経に取り組むために伝統医協・難経講義・第1回 |
論説
|
1991.04.28 |
 |
| 2160 |
難経の病証記述と脈象 |
資料・病証
|
1991.11 |
 |
| 2170 |
難経五臓病証表 |
19学会
|
1991.12.01 |
 |
| 2180 |
難経に関する誤解を糾す |
論説
|
1991.04.07 |
 |
| 2190 |
難経のABC |
医学史
|
1989.11.12 |
 |
| 2200 |
『難経』の主題別字数 |
資料
|
|
 |
| 2210 |
『難経』の撰穴・配穴について |
治療論・配穴
|
1991.11 |
 |
| 2220 |
難経の配穴の原理について |
治療論・配穴
|
1990.01.28 |
 |
| 2230 |
難経色体表 |
基礎・五行
|
|
 |
| 2240 |
難経脈学の主要点 |
診察論・脈診
|
|
 |
| 2250 |
難経脈学の要点 |
診察論・脈診
|
|
 |
| 2260 |
『難経』の五臓病証と五臓脉証など |
疾病論・病証
|
|
 |
| 2270 |
「古典と臨床」 『難経』に取り組んで |
論説
|
|
 |
| 2280 |
『難経』の撰穴原理をめぐって |
治療論・配穴
|
1991.11 |
 |
| 2290 |
難経脈論の諸項目の難の表 |
診察論・脈診
|
1993.07.25 |
 |
| 2300 |
『難経』の「撰穴・配穴・取穴」論 |
治療論・配穴
|
19回学会 |
 |
| 2310 |
日本における鍼灸界の体質と環境に内包されているもの |
論説
|
1995.08.08 |
 |
| 2320 |
乳幼児突然死症候群(SIDS)の話題 |
報告
|
1991.05.02 |
 |
| 2330 |
脳卒中後遺症治療の基本配穴 |
治療論・臨床
|
1989.10.03 |
 |
| 2340 |
脳卒中後遺症の治療補足 |
治療論・臨床
|
1989.10.25 |
 |
| 2350 |
脳卒中後遺症の鍼灸治療について |
治療論・臨床
|
1995.05.28 |
 |
| 2360 |
配穴原理について 1 |
治療論・配穴
|
1989.08.26 |
 |
| 2370 |
配穴原理について 2 |
治療論・配穴
|
1991.07.14 |
 |
| 2380 |
配穴方法論の骨格 ―どのようにツボを決めるか― |
治療論・配穴
|
1993.05.09 |
 |
| 2390 |
配穴の参考 解熱・発汗の法 |
治療論・配穴
|
1993.12.13 |
 |
| 2400 |
配穴の補瀉について |
治療論・配穴
|
1990.05.17 |
 |
| 2410 |
配穴を記述する難の一覧表 |
資料・配穴
|
|
 |
| 2420 |
八綱辨証の理解の問題をめぐって |
辨証
|
1995.04.10 |
 |
| 2430 |
蜂の子取りと燔鍼の携行 |
レポート
|
1990.04 |
 |
| 2440 |
汎用太鍼の臨床運用による慢性腰痛の治療 |
治療論・臨床
|
|
 |
| 2450 |
バカの効用 |
巻頭言
|
|
 |
| 2460 |
痞気(脾積)について難経の記述から…治療問題を考える |
治療論・臨床
|
1994.12 |
 |
| 2470 |
病位論の整理 |
疾病論・病因
|
1989.09 |
 |
| 2480 |
病證と病機:概論 |
疾病論・病因
|
1990.05 |
 |
| 2490 |
病解の主題と方法 |
治療論
|
1991.05 |
 |
| 2500 |
病因・病機について |
疾病論・病因・病機
|
1991.05 |
 |
| 2510 |
病因論 |
疾病論・病因
|
1991.06.16 |
 |
| 2520 |
病因の診定の仕方について |
疾病論・病因
|
1990.09.25 |
 |
| 2530 |
病因の診定 脈診・切経(触診)・望蒙色など |
疾病論・病因
|
1995.03 |
 |
| 2540 |
病因論 原典・抜き書 |
資料・病因
|
1997.08 |
 |
| 2550 |
病脈と平脈 |
診断論・脈診
|
|
 |
| 2560 |
腹診の手技について(深浅を候う手振り) |
診断論・腹診
|
1982.03 |
 |
| 2570 |
腹診 圧痛・蒙色・形態・気配を診る |
診断論・腹診
|
|
 |
| 2580 |
腹診について |
診断論・腹診
|
1990.10 |
 |
| 2590 |
二つの生命観について |
論説
|
1992 |
 |
| 2600 |
辨証の概略:補訂版 |
辨証 |
1992.03-04公開講座資料 |

|
| 2610 |
辨証の問題をめぐって |
辨証論
|
1991.05.16 |
 |
| 2620 |
便秘について |
治療論・臨床
|
1990.07 |
 |
| 2630 |
補瀉の決定問題 |
治療論・補瀉
|
1991.07.16 |
 |
| 2640 |
補瀉論の問題 特に「泄」法をめぐって |
治療論・補瀉
|
1992.10.10 |
 |
| 2650 |
補瀉泄除の鍼法の問題 |
治療論・補瀉
|
1992.10.10 |
 |
| 2660 |
補瀉の選択表 |
治療論・補瀉
|
1992.11.20 |
 |
| 2670 |
補瀉の問題 |
治療論・補瀉
|
1995.07.28 |
 |
| 2680 |
補瀉の実技をめぐって |
治療論・補瀉
|
|
 |
| 2690 |
本気・中気・標気・論の示唆するもの六経弁証と鍼治療との関連で |
疾病論・病症
|
1990.03 |
 |
| 2700 |
脈診の意味の問題について |
診断論・脈診
|
1994.02.10 |
 |
| 2710 |
脈論・検討用・重要資料 |
資料・脈診
|
1994.12 |
 |
| 2720 |
脈診が不得手でも経絡治療はできる |
論説
|
1995.10.20 |
 |
| 2730 |
脈診の指さばき:テキスト脈診法の基礎 |
診断論・脈診
|
|
 |
| 2740 |
脈診表の説明:テキスト脈診法の基礎 |
診断論・脈診
|
|
 |
| 2750 |
未来医学としてのパラダイムのための課題 |
論説
|
1992.12 |
 |
| 2760 |
メンキン炎症論に言うところの炎症部に現われる化学因子の化学物質について |
レポート
|
1995.12.16 |
 |
| 2770 |
蒙色十則:望診の共通項について |
診断論・望診
|
|
 |
| 2780 |
求められている課題のために:古典鍼灸医学に関して |
論説
|
|
 |
| 2790 |
問診表:(第1次試案) |
診断論・問診
|
1992.11 |
 |
| 2800 |
問題の所在:経絡的治療を巡って |
論説
|
1996.03.01 |
 |
| 2810 |
八木素萌・略歴 |
資料
|
1994.07 |
 |
| 2820 |
病の新久と色:呉謙『四診心法要訣』より |
診断論・望診
|
|
 |
| 2830 |
湯浅泰雄氏の論の問題点 |
論説
|
1992 |
 |
| 2840 |
葉酸の肺癌抑制 |
レポート
|
1990.10.30 |
 |
| 2850 |
腰痛の診療上の諸問題について |
治療論・臨床
|
1991.04.18 |
 |
| 2860 |
腰痛の診断と治療をめぐって |
治療論・臨床
|
|
 |
| 2870 |
陽明病とその鍼灸治療 |
治療論・臨床
|
1989.03.26 |
 |
| 2880 |
予後の判断について |
治療論・予後
|
1989.09 |
 |
| 2890 |
四十九難・凌耀星作成の表 |
疾病論・病因
|
1997.11.12 |
 |
| 2900 |
罹患時の運気関連 |
治療論・運気
|
1996.06 |
 |
| 2910 |
李東垣の五邪相干論 |
疾病論・病証
|
1991.07 |
 |
| 2920 |
臨床にとって古典とは何か |
論説
|
1990.08.25 |
 |
| 2930 |
臨床的虚実論 |
治療論・補瀉
|
|
 |
| 2940 |
『霊枢』邪気臓腑病形第四・六十首脈証の総図 |
資料・脈診
|
1991.04 |
 |
| 2950 |
『霊枢』経脈第10ほかより~液・水の叙述 |
資料・病症
|
1996.10 |
 |
| 2960 |
『霊枢』官鍼第7:十二刺 |
資料・刺法
|
1997.01.06 |
 |
| 2970 |
『霊枢』官鍼第7:應九變刺 |
資料・刺法
|
1997.01.06 |
 |
| 2980 |
『霊枢』経脈第10:小便・腫脹・浮腫 |
資料・病症
|
|
 |
| 2990 |
歴史的蓄積の重み |
巻頭言
|
|
 |
| 3000 |
歴代の十四経脈・正穴数の変遷 |
基礎理論・経穴
|
1997.11 |
 |